
素敵なインテリア雑誌や海外のお部屋の画像を見ていると、部屋のあちこちに程よくモノが出してあって、またそれがいい雰囲気を出している。そんなお部屋をよく見かけます。
日本の住宅は広さが十分でない場合も多く、備え付けの収納では収まりきらない事も多々あります。
実際にお客様のほとんどの方が「部屋がゴチャゴチャしている」「収納が足りない」というお悩みを抱えていらっしゃいます。
そんな時、見せる収納をうまく使ってお気に入りのモノ達がいつも目に入る場所にある。
それでいて住む方の個性を表現できたら素敵ですよね。
「見せる収納」は一見無造作な様に見えますが、実はちょっとしたコツがある様です。
一旦、全部しまってみる
好きなモノに囲まれているのはとっても幸せなのですが、あれもこれもと出してしまうとあっという間に「ごちゃごちゃ感」のあるお部屋になってしまいます。
一旦、全部をしまってみてそこから少しずつお気に入りのモノを収納していきましょう。

出してもいいもの
色や素材・形状などが同じものは統一感が出てすっきり見えるので、見せる収納には向いています。本や雑誌は大きさ別に飾る棚を分け、1つの棚に入れすぎずブックスタンドなどで隙間を作ると見栄えがすっきりすると言われています。
ガラス・金属素材・白い小物などはそれぞれが主張しすぎないので見せる収納にとっては大変向いています。花瓶などのかさばるモノも素材をそろえてオブジェの様に飾ると失敗しにくいです。
また、ついついたまってしまう写真も同じ素材の額に入れ、壁に飾るとアートにもなり、また来客時に会話も弾み一石二鳥です。
見せる収納に向いていないモノ
では、反対に見せる収納に不向きなアイテムは何でしょうか。
ティッシュ箱やリモコン、コンセントなどは生活感が出るので、あまり見せる収納には向いていません。
これらは、ザックリとグループ分けをした箱やカゴにどんどん入れていきましょう。
オープンシェルフでの見せる収納
オープンシェルフの場合、箱類を下の方に、本や写真立てなど
隙間を作れるものは上の方に飾るとすっきりみせる事ができます。

ちょっとしたコツをつかんで、上手にすきなモノを見せつつすっきりと収納を楽しみたいですね。